
防犯教室がありました。
笠岡警察署から4名の方をお招きして、不審者対応防犯教室をしました。
今回は、授業中に不審人物が玄関に現れた想定で、先生方が応対をしたり、子どもたちは避難したりする練習を行いました。
子どもたちは、不審者が現れたことを知らせる「合い言葉」を聞いて、静かに先生の指示に従って行動できました。

次に、警察署の方のお話がありました。
DVDを見て、道を尋ねられたときや不審者に追いかけたれたときなどに、どのように対応したらいいのかを
クイズ形式で分かりやすく学ぶことができました。

その後、教えていただいたことを参考にして、子どもたちだけで不審者に会ったらどうするかを実践しました。
もし不審者に話しかけられたら、その人よりも大きな声でハキハキ答えるといいということが分かりました。

また、白石島の駐在さんや、スクールサポーターの方からも、お話をしていただき、
島を出て、市内などに出かけるときに、特に気をつけないといけないことを教えていただきました。

今日の防犯教室を生かして、自分の判断で正しい行動ができるようになってほしいと思います。
今回は、授業中に不審人物が玄関に現れた想定で、先生方が応対をしたり、子どもたちは避難したりする練習を行いました。
子どもたちは、不審者が現れたことを知らせる「合い言葉」を聞いて、静かに先生の指示に従って行動できました。
次に、警察署の方のお話がありました。
DVDを見て、道を尋ねられたときや不審者に追いかけたれたときなどに、どのように対応したらいいのかを
クイズ形式で分かりやすく学ぶことができました。
その後、教えていただいたことを参考にして、子どもたちだけで不審者に会ったらどうするかを実践しました。
もし不審者に話しかけられたら、その人よりも大きな声でハキハキ答えるといいということが分かりました。
また、白石島の駐在さんや、スクールサポーターの方からも、お話をしていただき、
島を出て、市内などに出かけるときに、特に気をつけないといけないことを教えていただきました。
今日の防犯教室を生かして、自分の判断で正しい行動ができるようになってほしいと思います。
2013.11.01