
「大島海辺の教室」に参加しました。
今日は,全校で「大島海辺の教室」に参加しました。晴天に恵まれ,とてもいい気持ちです。
参加したのは,島嶼部の小学校と大島東小学校の児童45人です。

大島正頭漁港に着くと,市の農林水産課の方の司会で,開会式があり,日程の説明と,それぞれの学校の紹介や今日お世話になる方々の紹介がありました。

魚のさばきかた教室
普段よく口にする魚ですが,さばいたことがある子どもは少なく,おっかなびっくりでしたが,漁協女性部のみなさんに丁寧に教えていただいて,なんとかさばくことができました。

開きにしました。他にも三枚におろしたり,刺身にしたりしました。

次は,定置網体験です。
漁船に乗せてもらって定置網の場所まで行き,引き揚げられた魚をもって帰りました。

とれた魚を種類別に仕分けします。
普段は,漁師さんは船の植えでやっているのだそうです。
また規定の大きさに成長していない魚は,海に還すことも教えていただきました。

一番盛り上がったのは,せり市体験です。
みんなだんだんヒートアップして大きな声で競っていました。

たこ飯と海鮮汁。

お刺身と揚げ物の数々。

海鮮バーベキュー。
食べきれないほどの海の幸のごちそうにみんな大満足。
作ってくださったみなさんありがとう。

午後からは〇クイズで地元笠岡の海について知識を深めることができました。

また,岡山県水産課の方の水産業についての話も聞きました。
大切な海を守りたいという気持ちが芽生えたことでしょう。

そして,児童の交流会。自己紹介をし合って,名札の裏にお互いのサインをしあいました。

最後に実際の漁で使う網を見せてもらいました。
漁師さんが跡継ぎが少なくなって,漁師さんの平均年齢が上がっているなど,お話ししてくださいました。
児童の中に漁に興味をもってくれる人が出てきてほしいという気持ちが感じられました。
一日かけて笠岡の漁業について考える機会が得られ,貴重な体験をすることもできました。
とても有意義で楽しい一日となりました。
お世話になった方々ありがとうございました。(M)
参加したのは,島嶼部の小学校と大島東小学校の児童45人です。
大島正頭漁港に着くと,市の農林水産課の方の司会で,開会式があり,日程の説明と,それぞれの学校の紹介や今日お世話になる方々の紹介がありました。
魚のさばきかた教室
普段よく口にする魚ですが,さばいたことがある子どもは少なく,おっかなびっくりでしたが,漁協女性部のみなさんに丁寧に教えていただいて,なんとかさばくことができました。
開きにしました。他にも三枚におろしたり,刺身にしたりしました。
次は,定置網体験です。
漁船に乗せてもらって定置網の場所まで行き,引き揚げられた魚をもって帰りました。
とれた魚を種類別に仕分けします。
普段は,漁師さんは船の植えでやっているのだそうです。
また規定の大きさに成長していない魚は,海に還すことも教えていただきました。
一番盛り上がったのは,せり市体験です。
みんなだんだんヒートアップして大きな声で競っていました。
たこ飯と海鮮汁。
お刺身と揚げ物の数々。
海鮮バーベキュー。
食べきれないほどの海の幸のごちそうにみんな大満足。
作ってくださったみなさんありがとう。
午後からは〇クイズで地元笠岡の海について知識を深めることができました。
また,岡山県水産課の方の水産業についての話も聞きました。
大切な海を守りたいという気持ちが芽生えたことでしょう。
そして,児童の交流会。自己紹介をし合って,名札の裏にお互いのサインをしあいました。
最後に実際の漁で使う網を見せてもらいました。
漁師さんが跡継ぎが少なくなって,漁師さんの平均年齢が上がっているなど,お話ししてくださいました。
児童の中に漁に興味をもってくれる人が出てきてほしいという気持ちが感じられました。
一日かけて笠岡の漁業について考える機会が得られ,貴重な体験をすることもできました。
とても有意義で楽しい一日となりました。
お世話になった方々ありがとうございました。(M)
2015.10.14