
避難訓練がありました
2月16日、火災を想定した避難訓練を行いました。子どもたちには、いつ訓練をするか知らせていませんでしたが、先生の指示に従い素早く黙って行動ができました。出火元の職員室を避けて、一列で上手に避難していました。

今回は、避難開始から完了まで、2分20秒でした。校長先生から、火事は毎年5万件以上起きていて、ストーブや乾燥が原因で冬に起こりやすいこと、また火事の死因は逃げ遅れによるものが一番多いことなどを教えていただきました。また、「災害は忘れた頃にやってくる」という言葉も紹介されました。

この避難訓練を生かして、実際に火事などの災害が起きたときにも、慎重に行動できるようにしていきたいと思います。
(#)
今回は、避難開始から完了まで、2分20秒でした。校長先生から、火事は毎年5万件以上起きていて、ストーブや乾燥が原因で冬に起こりやすいこと、また火事の死因は逃げ遅れによるものが一番多いことなどを教えていただきました。また、「災害は忘れた頃にやってくる」という言葉も紹介されました。
この避難訓練を生かして、実際に火事などの災害が起きたときにも、慎重に行動できるようにしていきたいと思います。
(#)
2015.02.16