
七夕会にいってきました。
公民館でお年寄りの方々と七夕会をしました。
まず、ひまわり学級から、はじめの言葉があり、堂々と発表できました。
次に、出し物をしました。
「たなばたさま」をお年寄りの方々と一緒に歌いました。
また、1・2年生はけん玉の技を披露しました。休み時間に毎日練習しているので、上手にできて、会場を沸かせました。
そして、5・6年生は、『雨ニモマケズ』をしっかりと大きな声で暗唱しました。

それから、3・4年生から「かたもみじゃんけん」のルール説明があり、
相手の肩をもんだり、「かしこくなあれ。」と頭をなでてもらったりして、楽しくお年寄りの方と触れあいました。

また、短冊に自分の願いを書いて一人ずつ発表し、笹に飾りました。
「スポーツ選手になりたい。」「計算がうまくできるようなりたい。」などと、お願いをしてしました。

そして、すいかを一緒に食べて、お土産も一人一人もらいました。
最後に、ひまわり学級から「おわりの言葉」があり、お礼を言いました。
楽しい会ができて子どもたちはとても喜んでいました。
どうもありがとうございました。
まず、ひまわり学級から、はじめの言葉があり、堂々と発表できました。
次に、出し物をしました。
「たなばたさま」をお年寄りの方々と一緒に歌いました。
また、1・2年生はけん玉の技を披露しました。休み時間に毎日練習しているので、上手にできて、会場を沸かせました。
そして、5・6年生は、『雨ニモマケズ』をしっかりと大きな声で暗唱しました。
それから、3・4年生から「かたもみじゃんけん」のルール説明があり、
相手の肩をもんだり、「かしこくなあれ。」と頭をなでてもらったりして、楽しくお年寄りの方と触れあいました。
また、短冊に自分の願いを書いて一人ずつ発表し、笹に飾りました。
「スポーツ選手になりたい。」「計算がうまくできるようなりたい。」などと、お願いをしてしました。
そして、すいかを一緒に食べて、お土産も一人一人もらいました。
最後に、ひまわり学級から「おわりの言葉」があり、お礼を言いました。
楽しい会ができて子どもたちはとても喜んでいました。
どうもありがとうございました。
2014.07.02