
白石小フェスティバル開催
1月30日(木)、白石小フェスティバルを開催しました。
1・2年生は今年度の生活科、3年生以上は総合的な学習の時間に学習した内容をクラスごとにまとめ、いろいろな方法で発表しました。多くの地域の方や学習活動の中でお世話になった方、保護者の方もお招きして見ていただきました。
1・2年生 「白石で見つけたよ、育てたよ」
1・2年生は生活科の学習で、春・夏・秋・冬の季節ごとに、校外に出かけていって、自分たちの身の回りの草木や花、虫などの様子について調べたことを発表しました。それぞれの写真を指しながら、気づいたことや感じたことを素直に表現していました。
また、ボランティアの方に来ていただいて育てた野菜やさつまいものことについても育て方や育っていく様子を詳しく調べて、絵や写真をもとに発表しました。
3・4年生「やさしさの輪を広げよう」~目の不自由な人のことを知ろう~
つづいて3・4年生は総合的な学習の時間に目の不自由な人について調べたり体験したりしたことを発表しました。
アイマスク体験で目の不自由な人の立場になって感じたことや点字サークルの方に教えていただいた点字の打ち方を実演しました。またそれぞれが興味をもった内容についても調べて、写真や言葉でまとめていました。この学習で自分たちを含め周りの人々にもやさしさの輪が広がるといいと思います。
ひまわり学級「元気パワーアップ」~歯の健康~
つづいて、ひまわり学級の二人が、自分の歯に虫歯があることから虫歯の原因や歯みがきの仕方について発表しました。また、歯を丈夫に保つために虫歯になりにくい食品や歯に良い食品についても調べて発表しました。
栄養改善委員さんに来ていただいて教えていただいた歯に良いおやつのレシピや作り方も紹介しました。
はきはきした大きな声でしっかりと発表しました。
5・6年生「さぐろう!大豆パワー」
最後に5・6年生は畑のお肉と言われる大豆について、畑作りから育て方、収穫までについて体験をもとに発表しました。
また大豆の栄養についても調べ、栄養改善委員さんに教えていただいた大豆を使用した体によい様々な料理の調理法や豆腐の作り方など、実践したことを詳しく発表しました。高学年らしい堂々とした発表で、プレゼン形式で分かりやすい内容でした。
フェスティバルの最後に、「振り返りタイム」として来ていただいた地域や保護者の方に感想をお願いしました。
子どもたちもそれぞれに、他学年の内容や発表方法を見て、発見や気づきがあったようでした。
来てくださった皆様に、温かい感想や激励の言葉を頂いて、子どもたちは大変うれしそうでした。来年もがんばろうという意欲をもって、フェスティバルを終えることができました。
2014.01.30